皆さんは【+メッセージ】というサービスをご存知だろうか。
『+メッセージ(プラスメッセージ)』とは、NTTドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの大手携帯電話会社3社が共同で2018年5月から提供を始めているメッセージアプリのこと。
これまでも電話番号のみでメッセージの送受信ができる『SMS』、いわゆるショートメールのサービスがあったが、文字テキストしか送受信ができない、やり取りできる文字数が少ない、メッセージを送信するのに別途料金が発生するなど、何かと不便な点が多かった。
そこで登場したのが、SMSの進化版との呼び声もある『プラスメッセージ』だ。
やり取りできる最大文字数が1通あたり全角2,730文字まで拡大し、写真や動画、音楽ファイルなどを添付して送ることができたり、グループを作って複数人でメッセージをやりとりできるなど、従来のショートメッセージには無かった機能が追加。
また、スタンプ機能が使えたり、未読・既読の確認もできるように。
月額料金は無料で、基本的にパケット通信料のみで利用が可能となっている。
あれ?これってもしかして、あの某SNSに激似じゃないか?
プラスメッセージはLINEと使い方が全く同じ?違いはどこにあるのか
そう、皆様はすでにお気付きのことと思うが、このプラスメッセージ、無料通信アプリの代表格『LINE』にそっくりなのだ。
スタンプや画像が送れるとか、グループで会話できるとか、ラインとほぼ一緒じゃん。って、私も思ってしまったのだが。
プラスメッセージとLINEの違いはいったい何なのか、それぞれ比較してみよう。
アカウント・ユーザーIDの登録方法
LINEはアカウントを新規登録する際に、電話番号の認証や、メールアドレス・パスワードの設定が必要となる場合がある。
一方、プラスメッセージは電話番号のみで、アカウントを作成したりユーザーIDやパスワードなどの登録・設定は不要。
専用アプリをダウンロードしたのち、簡単な初期設定を済ませばすぐに利用ができる。
文字数制限の違い
LINEで送受信できる文字数の上限は、メッセージ1回につき10,000文字までと言われている。
プラスメッセージは冒頭でも説明した通り、1回につき最大2,730文字までなので、文字数制限に関しては、LINEの方に軍配が上がる形となる。
プラスメッセージを実際に使って分かったメリット&デメリット
上記の点以外は『LINE』とほぼ遜色がないように思える『+メッセージ』だが、実際にダウンロードして使い勝手を確かめてみたところ、プラスメッセージに潜むメリット・デメリットが見えてきた。
まずはデメリットの方から解説していこう。
プラスメッセージの微妙なところは?
①無料通話機能が無い
LINEには『音声通話』と『ビデオ通話』が無料でできる機能が備わっているが、 プラスメッセージアプリは、この2つの機能は今のところ無い。
そりゃそうか。
これに無料通話機能を実装してしまったら、従来の通話定額プランなどが必要なくなってしまうからな。
携帯電話各社の利益が減ってしまっては困るだろうし。
②格安スマホでは使えない
わざわざ言うまでもないかもしれないが、プラスメッセージは携帯大手3社が提供しているサービスの為、3大キャリアいずれかの携帯電話でないと利用が出来ない。
つまりその他の携帯会社のスマホなどとは、メッセージの送受信ができないということになる。
今まさに利用者が急増している格安スマホユーザーとのやり取りが容易にできないというのは、地味に痛手かも。
LINEはキャリアを問わず利用出来るのに。
逆にプラスメッセージの良いところは?
①既読表示の設定が細かくて分かりやすい
メッセージアプリの特徴的な点といえば、未読・既読が確認できるところ。
相手がメッセージを読んだかどうかが一発で分かるようになっている。
LINEは「既読」という文字が表示されるが、プラスメッセージはチェックマーク✅が表示される。
しかもその「レ点」の表示パターンが実に細かいのだ。
- メッセージが相手側に未達および未読の状態…アイコン表示なし
- メッセージが相手側に届いているが未読の状態…グレーのチェックマークが1つ✔
- メッセージが相手側に届いていて既読になった状態…青色のチェックマークが2つ✔✔
また、グループメッセージの場合は以下のような表示になる。
- メッセージが送信先に届いている状態…グレーのチェックマーク✔…
- メッセージが送信先に届いていて全員が既読になった状態…青色のチェックマークが2つ✔✔
さらに、この既読の表示はオンオフの設定が可能となっており、メッセージを読んだかどうかを相手に知られたくない時は、既読表示機能をオフにすることができる。
LINEでよく勃発している『既読無視』『未読スルー』問題も、これならば解決できるかも?
②無料スタンプが充実している
メッセージアプリの代表的な機能でもある『スタンプ』。
プラスメッセージでもスタンプ機能があらかじめ備わっているが、なかでも充実しているのは『無料』で利用できるスタンプだ。
LINEはどちらかというと無料スタンプよりも有料のスタンプの方が種類が豊富な印象があるが、プラスメッセージのスタンプは基本的に無料のものがほとんど。
私がアプリをダウンロードした時点でも、無料スタンプだけで500種類以上もあるというからビックリ!
期間限定のレアなスタンプやアニメーションスタンプがあったりなど、ユーザーには嬉しい要素がつまっている。
逆に有料のスタンプは今のところ見当たらなかったが、今後またラインナップが増えていく可能性もありそうなので要チェックだ。
いまいち普及できていないプラスメッセージの今後の行方は?
その他にも、
- 連絡先に登録していない相手からのメッセージをフィルタリングし、電話帳に登録済みの人のメッセージと別画面で管理できる
- 迷惑メールや悪質なユーザーをブロックできる
- 機種変更時などのデータ移行の際に役立つバックアップ・復元機能あり
などなど、無料のメッセージアプリとしては十分すぎるスペックを備えているプラスメッセージ。
ところが、アプリの配信開始から1年ほど経過しているにも関わらず、その認知度や普及率はまだまだ低いのが現状だ。
そもそも大々的にPRを行っているわけでもないし、既存の無料通話アプリで事足りているので、わざわざ乗り換えるほどでも無いだろうと考えている人が多いのかもしれない。
そんな中、2019年5月から大手の各企業と連携し、メッセージ機能の拡充を図ることが発表された。
大手金融機関や飲食店などの公式アカウントが順次追加され、個人と企業間のやり取りが可能に。
ゆくゆくは銀行口座の住所変更等の各種手続きや、お店への予約や問い合わせなどもできるようになる見込みとのこと。
個人情報をメッセージ画面上で取り扱うことになるので、安全性が気になるところではあるが、セキュリティ対策やプライバシーへの配慮がしっかりとなされれば、より利便性の向上が期待できるだろう。
携帯電話会社の三巨頭が展開するアプリだからこそ実現できる独自のサービスを、これからどんどん提供していってほしいと、ドコモユーザーの私は切に願っている。
◎プラスメッセージの詳細や利用方法については、携帯キャリア各社のホームページで確認しよう。
【NTTdocomo】
【au(KDDI)】

【SoftBank】
