先日、久しぶりにダイソーパトロール(通称ダイパト)に出動した。
お目当てのアイテムを手に取りつつ、レジ待ちの列に並んでいたら、レジ横のコーナーに乾電池や電球がズラリと陳列してあった。
そこの一番上の棚には『LED電球』が所狭しと並んでいたのだけれど、何気なく値段をチラッと確認したら、その金額に思わずビックリしてしまったのだ。
LED電球がついに100円台で購入できる日が来た!
私が値段を見て驚いた最大の理由は、あのLED電球が100円台で販売されていたからだ。
電球といっても、小さな豆電球でもLEDライトでもない。
洗面所やお風呂場、お手洗いの照明など、ご家庭で一番よく使われているとも言っていい、口金が『E26』サイズの電球だ。
それがなんと、40Wのものが100円+税、60Wのものが150円+税という破格で売られているではないか!
「え!何これ安すぎない!?」と、一瞬目を疑ってしまった。
ダイソーでは以前から、E26口金タイプのLED電球が販売されていたのは何となく知っていた。
ただ、価格が少しお高めのものしかなくて、40W形が300円、60W形が400円だった。
それがいつしか種類が増えていて、100円台の激安LED電球がしれっと仲間入りしていたというわけだ。
値段によってスペックが異なる?
でもなぜ、100円台のものと300~400円台のものが一緒に売られているのか。
外箱の裏面の仕様・スペックを確認してみたら、その答えが分かった。
定格寿命の違いだ。
100円台の方は『15000時間』、300~400円台の方は『40000時間』となっている。
ちなみに消費電力やルーメン値(光の明るさ)など、他の値については、ほとんど差は見られなかった。
こうやって改めて比べてみると、100円台でもホントに割安なのか、ちょっと微妙なラインにも思える…
実際の使い勝手がどうなのか気になるけど…
この100円のLED電球を実際に自分の家で使ってみたらどんな感じなのか、私も気になるところだが、あいにく我が家ではつい最近LED電球を新しく替えたばかりなので、ストックを買っておいてもいつ使うか分からないしな…ということで、購入するのは一旦保留に。
その後、この100円LEDについての口コミを検索してみたら、「チラつきがひどい」とか「目がチカチカする」といったクチコミを次々と見つけた。
うーん、品質の方はやはりお値段相応なのかも。
なので、浴室やリビングといった長時間過ごすような場所には向かないのかもしれない。
玄関とか洗面台とかなら許容範囲内かな?
まあでも、LED電球が100均でお手頃価格で買えるようになったというのを知っておけば、いつかきっと役に立つ日が来るだろう…と思ったので、メモがてら記事にしてみた。
しかし、時代は確実に進んでるなぁ。
家電量販店で売っているような大手メーカーのものだと1000円とか2000円とか普通にするものが、今や100円ショップで買えるようになってしまったのだから。
ついこないだまで、「LEDは高すぎて買えない!」とか嘆いてた気がするんだけど。